フラワーエッセンスの魅力

フラワーエッセンスや植物の魅力を分かち合う情報を発信しています。
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月

新ブログとHP

new-hp-01-780.png


去年の春、

プロバイダのサービス終了を機に

ホームページをリニューアルしていました。


ようやく少しずつまとまってきました。


当ブログの内容を

必要に応じて修正・編集し、

新しい記事を投稿しています。


新ページは、

HPとブログが一体化していて

写真が大きいのが特徴です。

写真を見るだけでも

楽しんでいただけたらと

思っています。


おもに昨年の11月の投稿分から

移行していますが、

これまでの記事からも

いくつか追加していく予定です。

これからもよろしくお願いいたします。>>

ワークショップ・スケジュール
関連記事

●【お申込受付中】講座・ワークショップ

tsubaki-pink01-780.jpg


【フラワーエッセンスを知りたい方に】

2020年1月22日(水)10:30~12:30
フラワーエッセンス体験ワークショップ


【フラワーエッセンスをより深く学びたい方に】

1月19日(日)(リアル講座)/26日(日)(ウェブ講座)
いずれも13:00~17:00

新読書会
自由への探求~その先のバッチ・フラワーエッセンス(part 3 第1回)

【セカンド19
(第1部)周囲とのかかわり】
*第1回 2020年1月19日/Web 26日(日)13:00~17:00(途中休憩あり)
 p.201~ 第13章「人生との消極的な関り」
 チェストナット・バッド、ラーチ、ホーンビーム※
 ※一部次回に繰り越される可能性があります。

◆使用テキスト 
ジュリアン・バーナード著/編
バッチのフラワーレメディー 植物のかたちとはたらき
『バッチフラワー 内なるエッセンス』
『エドワード・バッチ著作集』
関連記事

●新読書会「セカンド19」が始まります

cherry-plum-780.jpg


2013年に

英国フラワー・レメディー・プログラムから

出版された日本語版

ジュリアン・バーナード著

バッチのフラワーレメディー

植物のかたちとはたらき


(原題 Bach Flower Remedies Form and Function)。

その読書会の新シリーズが

昨年スタートし、

12種類のレメディ・グループ

12ヒーラーズ」(魂のタイプ)と、

「12ヒーラーズ」を補助する

7種類のレメディ群、

7ヘルパーズ」を

読み進めました。


7helpers.png


今年は

後半の19種類のレメディ

セカンド19」を

読んでいきます。>>



各グループの植物の

「かたち」の見方には

違いがある、と

著者ジュリアン氏は

語っています。


Impatiens-780.jpg


12ヒーラーズ」については、

植物の育つジェスチャーと

そのレメディの心理状態や本人のタイプとの

結びつきは明らかです。

(インパチェンスの

速さ、強さ、直立した様子、

クレマチスの茎に見られる

形のはっきりしない

ダラリとした様子など。)


heather0-780.jpg


7ヘルパーズ」は

ゴースやヘザーのように、

その植物が育つ環境や風景との

結びつきが見られます。





そして「セカンド19」については

生き方の複雑さや

種(人間)として

どのように存在し

独自性を経験するのかに

関わっています。



second-19-first-3.png


後半の19種には

人間とのかかわりの深い

植物(とくに樹木)が

多くあります。


12ヒーラーズ」で見た時ほど

その植物のジェスチャー(姿や形など)が

心理状態とはっきりと結びつく場合は

あまり多くないようです。



その植物の一生の過ごし方や

次の世界にどのように

命を繋ぐのか、

また人間は

その植物をどのようにとらえ

関係してきたのかを

見ていくことで、

その植物に共鳴する

私たち自身の特性や

弱さや強さを

知ることができます。



次の19種類については

これまでのジェスチャー観を踏まえ、

本書を導きに

古代からの人間との関りや

物語や神話など、

新しい視点を含み

読み深めていきます。



加えて当時の

バッチ博士の状況を考える時、

あらためてそのレメディの意味が

明らかになります。


bach-centre-780.jpg


植物のジェスチャーや生き方と

バッチ博士自身の晩年の人生をたどりながら、

私たちが自らを癒し、

自分らしく生きる方向へと進む

刺激と後押しを得る

今年の読書会です。



下北沢でのリアル会、Web読書会ともに

あと1,2名様にご参加いただけます。

ピンときた方、どうぞお申込みください。


bottun-pink-150.png


●新ブログ>>

●今月のワークショップ>>
関連記事

●新しいホームページ

new-hp-01-780.png


去年の春、

プロバイダのサービス終了を機に

ホームページをリニューアルしていました。


ようやく少しずつまとまってきました。


当ブログの内容を

必要に応じて修正・編集しています。


新ページは、

写真が大きい分

楽しんでいただけたらと思います。


このブログ記事もおもに11月の投稿分から

移行しています。

まだ途中ですが、

よろしければお時間のある時

ご覧になってみてください。>>

~・*~・*~・*~・*~・*~・*

バッチ・フラワーエッセンスを
体験してみませんか?


今のご自身に必要なエッセンスを選び、

トリートメント・ボトルを作ってお持ち帰りいただけます。

1か月エッセンスをのんで、

ぜひご自身で体験してみてください。

2020年1月22日(水)10:30~12:30
詳細はこちら >>

体験ワークショップ0-780


ワークショップ・スケジュール


1月スタート 新読書会
second-19-780.png 
関連記事

●こんな時にこころのサポートを(599)

holly-bee-780.jpg


あ、無視された..。

どうせ私の言うことなんか

どうでもいいんでしょうよ。

新年早々、頭にくる。

けど、気にしない、

気にしなーい



こんな時は、

ホリー」のフラワーエッセンスが

おすすめです。



このような気持ちになるのは、

もしかしたら

自分に対する人の反応に

神経質になっているからかもしれません。


私たちは「人が自分をどう思っているのか」を

気にしないようにしているつもりで

気にしていることも多いものです。


気にしすぎてクヨクヨするのも

よくありませんが、

自分の感覚を無視するのも

考えものです。


感じたことが事実である

可能性もありますが、

自分がそう感じただけ、

ということもあるでしょう。


神経質になり過ぎて、

「傷つけられた」と思い込み、

勝手に憤慨することも

あるかもしれません。


人との関係で

ハッピーでない出来事の後は

まずは心のリセットを。


ホリーは、

心の中で

自分と他者をはっきりと線引きして

不満を抱く頑なな心を

受けとめる助けになります。


否定的な感情を

見ないようにしていると、

逆にとらわれてしまいます。


受けとめることで

前に進むことができるでしょう。


ホリーは、

自分の中にある

人への不信感や疑う気持ち、恐れを乗り越えて

物事や相手(自分)を

適切に理解するサポートになります。


そして

人の反応や

「よい・わるい」の判断に

とらわれず、

現実の物事に心を開いて

取り組めるように促す

エッセンスです。


自分には自分の事情があるように、

人には人の事情があることを受け止め、

より大きな全体的な視野で

物事をとらえて受け入れる助けになります。


私たちは独立した別個の存在のようでいて、

心にははっきり線引きできない、

互いに共感・共鳴できる

領域があります。


そんな神聖な心の領域と

再び繋がり

現実に心を開き、

敵対して自分を守る代わりに

本質をとらえて受け入れる

力強い後押しになるのが

ホリーのエッセンスです。




~・*~・*~・*~・*~・*~・*

バッチ・フラワーエッセンスを体験してみませんか?

今のご自身に必要なエッセンスを選び、トリートメント・ボトルを作ってお持ち帰りいただけます。

1か月エッセンスをのんで、ぜひご自身で心の変化を体験してみてください。


体験ワークショップ0-780

2020年1月22日(水)10:30~12:30
詳細はこちら>>


~・*~・*~・*~・*~・*~・*


000_w400.jpg




バッチ・フラワーエッセンスは

おもにイギリスに自生する植物の

満開の花と

湧いたばかりの新鮮な水を使い、

自然界の四大元素を生かして

作られています。


約80年前に英国人医師

エドワード・バッチ博士によって

開発されて以来、

英国王室や

欧米のセレブリティも愛用する

ヒーリング・アイテムです。


こころを整え、

すこやかな毎日へと促すだけでなく、

私たちが変化し

成長していくために必要となる力

(理解力や受容力、行動力など)を高め、

前に進むサポートになります。

関連記事
Thank you.
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ